暑さが日々、増してきています。新型コロナウィルスの対策が続く中で迎える今年の夏。
自粛要請の中での運動不足やマスクの着用で、熱中症のリスクが例年以上に高まっていると専門家も警鐘を鳴らしています。
私たちが経験したことのない夏も目前に、気をつけなくてはいけない事項など、確認していきたいと思います。
今年は、真夏に、マスクを着用するという、私たちが今まで経験したことのない夏を迎えようとしています。
1.「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
2.日本救急医学会の提言
3.今年の夏は暑くなる?
4.真夏の着用で考えるべきこと
厚生労働省は、「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントを下記のように示しています。
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」として、一人ひとりが感染防止の3つの基本である1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、3密(密集、密接、密着)を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。
これから、夏を迎えるにあたり、皆様には、例年よりもいっそう熱中症にもご注意いただきたく、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントをまとめました。
(1)マスクの着用について
マスクは飛沫の予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方が基本的な感染対策として着用をお願いしています。ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体的負荷がかかることがあります。
したがって、高温や多湿といった環境課でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分は距離(少なくても2m以上)が確保できる場合は、マスクをはずすようにしましょう。
マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動を避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。
【労働省HPより】
以上が、厚生労働省が発表した「新しい生活様式」としてのマスクに関わる熱中症対策部分です。
屋外で十分に人との距離(2m以上)が保てる時には、マスクを外した方が良いという見解です。
一般社団法人日本救急医学会も熱中症予防についての提言を以下のように発表しています。マスクの関する部分のみを抜粋いたします。
現時点ではマスクをつけて運動しているから必ず熱中症になりやすいとも言えないですが、心拍数、呼吸数、二酸化炭素、体感温度の上昇から、マスクをつけることで体に負荷がかかると考えられます。
また、N95のような、通気性が悪く呼吸抵抗の強いマスクの装着時は一般的なサージカルマスクに比べて、心拍数が10%ほど上昇し、マスク内の温度は平均で1℃高く、マスク内湿度も平均で10%ほどじょうしょうする報告があります。普通のマスクに比べてN95の着用はさらに体への負荷が強いといえ、使用には注意が必要です。
またマスクをしていると口腔内の渇きをあまり感じないことも想定されます。こまめな水分摂取が重要です。
【一般師団法人日本救急医学会HPより】
マスクの着用により、心拍数や呼吸数などが上昇し、体に負荷がかかるということは、
やはり共通した見解で、のどの渇きを感じにくいという部分でも、熱中症対策としては、十分に注意しなくてはいけないポイントです。
5/22に気象庁が「3か月の展望」として、「今年の夏の気温は平均より0.5~1.5度高く、昨年より0.5~1℃高いと予想される」と発表しました。また、猛暑日は20~25日。熱帯夜の日数は12~17日で、平年の2倍以上多いとの予想も明らかにしました。
NHKニュースでマスク着用時の顔の温度が変化する様子をサーモグラフィーで実際に測ってみたという記事がありました。
正午前に渋谷の街中で測定したところ、マスクをしていない状態では口元の温度は36度前後でした。マスクを着用すると、温度はすぐに3度ほど上がり39度から40度を示しました。マスクをしたまま5分ほどたつと、マスクの内側に熱がこもって、口の周りに汗をかき始めるのが分かりました。マスクを着用していないときに比べてかなり暑さを感じ、時間がたつにつれて息苦しい感覚もありました。と、記事には示してありました。
皆さんも、マスクを着用していて、息苦しさを感じたようなことはありませんか。
これは、マスクをつけることによって呼吸にも負荷がかかり、肋間筋や横隔膜を必要以上に働かせることにより運動しているのと同じような状態になるためです。
また、通常、人は体温より低い空気を吸い込み、鼻や肺の中で暖められた息を吐きだすことにより、身体が冷やされます。しかし、口周りの温度が上昇したという実験データからも分かるようにマスクを着用していると、発散すべき熱がマスク内にこもってしまいます。これが体温調節が上手くできなくなる可能性を高めているのです。
一般社団法人日本救急医学会の提言にもありましたように、マスク内では温度だけでなく、湿度も上昇します。
このことによって、喉の渇きを感じにくくなるということも想像できます。
マスクをしていると、喉の渇きを感じにくいだけでなく、手間や周りに人達への配慮などからマスクを外すことをためらってしまいがちですが、水分をとらないことは非常に危険です。
マスクの着用時は、いつも以上にこまめな水分補給を心がける必要があるのです。
冒頭でもご案内した通り、今年の夏は誰もが経験したことのない夏になるであろうことは確かです。
教育現場でも、通常の夏休み期間でも授業をしないと間に合わない状況だと報道されています。地方自治体によって差はあるのでしょうが、私が住んでいる地域でも公立の小中学校は2週間ほど夏休みが短縮されています。
緊急事態宣言の発動により、動きたくても動くことができなかった子供たち。本来なら春から徐々に体も暑さに慣れていくところですが、その期間も十分にはありませんでした。
不安ばかりを募らせる必要はないですが、いつもより熱中症対策について真剣に取り組んでみませんか。
水分を十分に摂取する。
人が密集していない場所ではマスクをはずす。
冷感グッズなどを取り入れてみる。
そんな小さなことから始めてみましょう。
無理をしない夏。
そんな夏にしませんか。